2012年4月30日月曜日
クマーバッテリー公開
クマーがバッテリーの情報を教えてくれます。
が、たまに居眠りしてさぼることがあります。生暖かく見守っていただくか、ウィジェットにタッチすると起こすことができます。
メカにすると居眠りしてさぼることはありませんが、メカですので表情が乏しいです。
Download from here!
2011年8月30日火曜日
F1カウントダウン
F1の次のイベントまでのカウントダウンを行うアプリケーションを公開しました。
ベルギーGPに間に合わせるべく、とりあえずホームスクリーンでカウントダウン画面を表示する昨日のみ実装しました。これからいろいろ昨日拡張していきたいと思います。
ベルギーGPに間に合わせるべく、とりあえずホームスクリーンでカウントダウン画面を表示する昨日のみ実装しました。これからいろいろ昨日拡張していきたいと思います。
UIはピットサインに似せていますが、実物はこんなに小さい字は読み取れないでしょう(笑)
2011年4月25日月曜日
eClock & g00Clock
ブログの更新をさぼっていましたが、ホームスクリーン用のウィジェットを二種類リリースしています。
eClockはエヴァっぽい、G00 clockはガンダム00のエクシアの胸のとこのグリーンの球体(コクピットハッチ?)っぽいデザインとしてみました。
どちらもカレンダ、時計、バッテリ残量、電源の接続状態がわかるウィジェットとなっています。
eClockはエヴァっぽい、G00 clockはガンダム00のエクシアの胸のとこのグリーンの球体(コクピットハッチ?)っぽいデザインとしてみました。
どちらもカレンダ、時計、バッテリ残量、電源の接続状態がわかるウィジェットとなっています。
eClockはこちら https://market.android.com/details?id=com.blogspot.droider01.eClock&feature=search_result
G00 clockはこちら https://market.android.com/details?id=com.blogspot.droider01.g00clock&feature=search_result
eClockでアップデート後に時計/バッテリ情報が更新されないという報告がありまが、どうにも再現しません。このような症状になった方、再インストールしてみてもらえないでしょうか?
2010年11月26日金曜日
LCDストップウォッチを公開しました
LCD Stop WatchはLCDのような表示を行うシンプルなストップウォッチアプリケーションで、
1/100単位で、9999:99:99'99まで計測することができます。
またアプリケーションを終了しても、Pauseしなければ再開された際にスタート時点からの時間を計測可能です。
また、SETTINGS画面で表示するフォントを変更可能です。
1/100単位で、9999:99:99'99まで計測することができます。
またアプリケーションを終了しても、Pauseしなければ再開された際にスタート時点からの時間を計測可能です。
また、SETTINGS画面で表示するフォントを変更可能です。
2010年10月24日日曜日
ファイティングエアクラフトパズルをリリースしました。
F-4から最新のF-22 Raptorまで、戦闘機の写真を使ったパズルをリリースしました。
market://details?id=com.blogspot.droider01.fightingAircraftPzl
market://details?id=com.blogspot.droider01.fightingAircraftPzl
2010年9月29日水曜日
Proxy環境でのSubVersion Checkout
Google Code hostingでホスティングされているAndroid関連のプロジェクトのソースを見るときにProxy環境でのSubVersion使用方法のメモです。
まずはsubversionの入手です。この手のUnix系のツールはCygwinで動かすほうが楽なので、Cygwinのsetupからsubversionを追加で選択します。(Devカテゴリの中にあります)
Proxyの設定ですが、~/.subversion/serversに設定します。なお、このファイルのテンプレートを作るために一度、コマンドラインからsubversionを起動すると、ファイルが作られます。
$ svn
とすると、~/.subversion配下に設定ファイルが作られます。
[global]
http-proxy-host = proxy-server-name
http-proxy-port = 8080
と設定します。なお、http://www.shuwasystem.co.jp/books/1373-0/proxy.htmlにあるとおり、Proxyサーバ側でHTTP メソッド (PROPFIND, REPORT, MERGE, MKACTIVITY, CHECKOUT) を許可する必要があります。ただデフォルトでは許可していませんので、自分の環境でもcheckoutできませんでした。
なお、上記URLに書いてあるとおり、http -> httpsでアクセスしたところ無事チェックアウトすることができました。
登録:
投稿 (Atom)